AIと共存するライターへ!生成AI時代にライティングを学ぶ意味と価値とは

AI技術の進化が進む中、ライティングの世界にも変革が訪れています。
「生成AIによって、ライターの仕事は奪われてしまう…」
そんな声も飛び交う中、「今からライティングを学んで本当に仕事になるの?」と、不安に感じる人もいるでしょう。
しかし、結論からお話すると、今後ライターという存在が一切不要になるとは考えにくいです。
「AIの得意なこと」と「人間ができること」には違いがあり、AIがライティングに関連するあらゆる業務を代行できるわけではないからです。
私たち「プロリモ」は、これからライターになりたい方、ライターとしてステップアップしたい方が、実務に活きるライティングスキルを学ぶことは確かな意味や価値があると考えています。
本記事では、主に近年の生成AIの発展にも触れながら、現在のライターをとりまく環境や、プロリモで提供するパーソナルライティングコースの実践的な学び・特徴などについて紹介します。
\学習・キャリアの悩みを現役ライター講師に相談!/
生成AIの進化とライティング業界の現状

生成AIの進化により、ライティング業界がどのように変わっているのか、ライターにどんな影響を及ぼしているのかをご説明します。
ライターをとりまく生成AIの現状
近年、AI技術の発展は目覚ましく、特にテキスト・画像・音声などの生成を行う「生成AI」は、驚くべきスピードで進化を続けています。
ChatGPTをはじめとする生成AIによって、従来は人間が行っていた簡単な情報収集やデータまとめ、文章作成などを自動化できる場面は増えました。
たとえば、会社のプレスリリース・会議資料といった定型的な文書のほか、SEO記事やブログ、商品紹介記事なども、AIに的確な指示を出すことにより、短時間での作成が可能になっています。
つまり「文章を書くことを専門とする人」でなくても、生成AIにきちんと指示さえ出せば、それなりのものを生み出せるようになっているのです。
生成AIは「一定の品質を保ちながら、大量のコンテンツを迅速に生み出す」点において、とても効率的なツールです。
実際に、個人はもちろん、企業においてもAIを活用する場面が徐々に広がってきています。
生成AIはこれからも進化を続けていく
こうした変化の中で、人間のライターの役割はどうなっていくのでしょうか?
まず、これからライターになりたい人、ライティングスキルを習得したい人に知っておいていただきたいのは、「『生成AI』という存在自体を無視することはできない」という現実です。
AI技術の進歩は、私たちが思うよりもずっと速いです。生成AIツールもどんどん増え、その性能や機能が向上し続けています。
多くの場合、「こういう文章を作りたい」という理想形に対し、70〜80点くらいのものならAIにちょっとした指示を出すことで作れます。
そして、人間がAIを超えるスピードで、生成AIと同じボリュームの文章を生み出すことは、ほぼ不可能です。
こういったことから、従来は人間のライターに仕事を依頼していた企業でも、「スキルが低いライターに執筆を依頼するくらいなら、生成AIに任せるほうが記事を安価に、スピーディーに作成できる」と考えるケースも出てきているのが実情です。
これからも、AIを活用して文章作成を効率的に進める場面は増えるでしょう。
「生成AIの進化=ライター不要」ではない
ここまでの情報だと、もはやライティングを学ぶ価値なんてないと感じてしまうかもしれません。
しかしながら、「生成AIの進化=ライター不要」という単純な話でもないのです。
これだけ変化が激しい世の中で、将来の見通しをはっきり予測することは難しいですが、AIで「そこそこ」の文章を生成できる時代になったからこそ、ライターには新たなスキルが求められていると、プロリモは考えています。
では、その「新たなスキル」とは、なんでしょうか。
簡単にいうと、これからのライターは「生成AIを活用しながら、読者(ユーザー)のニーズを踏まえた質の高いコンテンツを作る能力」を磨くことが重要です。
そのためには、まず生成AIができること・苦手とすることや、人間とAIの違いも理解しておく必要があります。
基本的に生成AIが得意とするのは、定型的で情報を淡々と伝えるテキストの出力です。
一方、AIにはまだできない・苦手とすることがいくつかあります。
たとえば、読者の心を動かすような「クリエイティブな視点」や「オリジナリティある情報」の創造、そして状況や文脈に合わせた「独自のアプローチ」などは、AIはあまり得意ではありません。
そもそも生成AIは、基本的にインターネット上の既存コンテンツを学習し、そこから関連のある単語やフレーズを確率的につなげていく形でテキスト生成をします。
ですから、独自性を含んだ情報を入れ込んだ記事を作ることは難しいのです。
こういった特徴を踏まえ、今後のライターが特に求められるスキルのひとつは、AIが作り出した基礎的な文章を補完すると同時に、さらに価値を加える力といえます。
たとえば、AIによって生成したコラム記事に、ライターが独自の分析や意見、体験談などを加えていく。こうすることで、読者にユニークで斬新な視点や、興味深い話題を提供することができます。
生成AIとライターが共存する時代へ
また、生成AIが生み出す文章は、だいぶ質が高まってはいるものの、まだまだ不自然で機械っぽさが目立つ場合も多いです(※AIにどのような指示を出すかによっても変わってきます)。
そのため、実際には生成AIを使って記事のベースを作る場合にも、ライターなどのコンテンツ制作者が、ある程度の手直しをしなくてはなりません。
そのため、ライターは、そういった修正能力・編集能力も、なるべく高いレベルで持ち合わせておく必要があります。
ここまでの話を簡単にまとめると、そもそも生成AIは万能ではないということです。
繰り返しになりますが、生成AIを上手に活用すれば、これまでよりも早く、多くのコンテンツを生み出せるようになります。
自分には思いもつかない視点で、新たなアイデアの種を提案してもらうこともできます。
AIが得意なことと、人間だからこそできることを組み合わせて、より魅力的なコンテンツを作り出せる時代が到来しているともいえるでしょう。
AI時代に求められるライターの具体的なスキル

ここからは、生成AIの発展によって、具体的にライターにどのような力が求められるようになっているか、その一部をご紹介します。
生成AIを理解して使いこなす力
生成AIに出力を求める指示文のことを「プロンプト」といいます。このプロンプト次第で、生成AIの出力結果は大きく変わります。
もともと生成AIは、人間の心の中の本音を察したり、場の空気を読んだりして、求める情報や文章を勝手に生成してくれるわけではありません。
将来的にはどうなるかわかりませんが、少なくとも現在は人がテキスト・言葉で明確な指示を出さないと、思い通りに動いてはくれないのです(※ただし、AIが表情で人間の感情を推測するといったことは、すでに可能となっています)。
ライターが生成AIを活用するためには、プロンプト作成に関する基本的な知識、AIツールの使い方を身につけておくことが必要です。
さらに、生成AIが出力したテキストを編集するスキルも欠かせません。
とはいえ、生成AIの出力結果の良し悪しを判断し、より質の高いコンテンツへと磨き上げていくことは、ライターや編集者としての基本的な知識やスキル、そして実践経験をある程度積み上げていかないと難しいでしょう。
なぜなら、そこで求められるのは、単なる語彙力や文法の知識だけではないからです。
実際には、記事そのものの目的を設定し、ターゲット(想定読者)に届く文章になっているのか?を深く考え、コンテンツをつくり上げていく必要があります。
そのようなスキルは、未経験者が一朝一夕に得られるわけではなく、ライティングの訓練を積み重ね、実務にも携わる中で徐々に磨かれていくものです。
独自の経験や感性、クリエイティビティを活かしたコンテンツ作成能力
生成AIの技術は素晴らしいですが、「人間にしか作れない文章」も、たしかにあります。
ここでは、インタビュー・取材記事を例に挙げてみます。
従来、一般的なインタビュー記事は「人と人の対話」をもとに作られてきました。しかし、現在はわざわざ人間がコミュニケーションをせず、AIを活用して「インタビュー風の記事」を作ることは可能になっています。
本来、人間のインタビュアーが尋ねる質問事項を生成AIのプロンプトとして入力すれば、「質問にマッチする回答のテキスト」を、生成AIは簡単に出力してくれるからです。
しかしながら、制作の現場では、まだリアルな人間同士のやりとりを通じたインタビューや、現場取材にもとづくコンテンツ作成がたくさん行われているのも事実です。
その理由のひとつとして、実際に取材や現地調査、インタビューなどを実施しないと、「その場でしか聞けない瑞々しい情報」を得るのが難しいということがあります。
「情報のリアル感」は、記事の深みや、メディア・コンテンツの独自の価値にもつながっていきます。
先に挙げた通り、生成AIはその性質上、オリジナリティのある情報を取り入れた文章を作ることは苦手です。
そのため、今後生成AIを活用して「情報収集・リサーチ」や「質問リストの作成」といった業務の一部を効率的に進める機会は増えても、生成AIにライティング業務のすべてを奪われるとは考えにくいです。
生成AI時代のライターは、AIに任せられることは任せてしまう。そしてライター自身は、ネット上にはない一次情報を自分の力で集め、読者の心に訴えかける魅力的なコンテンツを作る力が、ますます求められてくると考えられます。
\学習・キャリアの悩みを現役ライター講師に相談!/
ライティングの学習・訓練によって得られるポータブルスキル

ライティングを学ぶことは、ライティング業務にとどまらない、さまざまな仕事を進める上で役立つ「ポータブルスキル」の習得にも深く関連します。
ここからは、ライティングの学習・訓練を通じて得られる多様なスキルについて紹介します。
リモートワークに必須の「テキストコミュニケーション力」
ライティング学習は、リモートワークに欠かせない「テキストコミュニケーション力」の向上にも深く関連します。
現代のコミュニケーションスタイルは対面もありますが、オンライン、つまりチャットやメールといったテキストでのやりとりの頻度が非常に増えています。
リモートワークの場合、1日のほとんどのコミュニケーションはチャットで、というケースも珍しくありません。
テキストコミュニケーションは、各職種に直結する「実務的なスキル」と比べて注目されづらいですが、実は仕事を円滑に進めるうえで、とても重要度の高いスキルです。
フリーランスや副業など、個人で企業と業務委託契約を結ぶワークスタイルでは、もはや最重要スキルのひとつと言っても過言ではないでしょう。
いくら実務スキルを高めても、テキストコミュニケーション力が不足していると、情報が正しく伝わらなかったり誤解を招いたりし、仕事上でのトラブルを引き起こしやすくなるからです。
また、人と人のやりとりでは相手の感情にまで配慮しなければ、よい信頼関係は築けません。
仕事を円滑に進めるには、ただ正論をぶつければいいわけではなく、「思いやり」のようなものが必要になります。
「自分が本当に伝えたいことを正しく伝えるために、必要な情報を整理し、相手の立場・状況を想像したうえで、言葉づかいに配慮しながらアウトプットする」
このスキルは、ライティング業務はもちろん、他のさまざまな仕事においても役立ちます。
コミュニケーションを円滑にする「論理的思考力」と「読解力」
ライティングは、「論理的思考力」を養うための良い訓練にもなります。
人間同士のコミュニケーションでは、情報を整理し、相手の立場を考慮して筋道を立てて伝えないと、自分の思いや考えを他者に理解してもらうのは難しいです。
その点、読み手を意識したわかりやすい文章をつくるライティングの訓練は、話の構成を作る力や、物事を論理的に考える力の向上にも役立ちます。
さらに、ライティングの訓練は「読む力」、つまり読解力の向上にもつながります。
読解力とは、ただ文章を正確に読み取ることだけでなく、対面での会話などにおいて「相手が本当に伝えたいこと」を汲み取る能力でもあります。
こうした論理的思考力や読解力も、あらゆる職業、そして日常生活にも役立つ「ポータブルスキル」です。
物事や自分の特徴を魅力的に伝える「表現力」
ライティングを学ぶことで、物事や自分自身の魅力を効果的に伝える「表現力」が身につきます。この力は、ただの情報伝達ではなく、相手の心に響く形で伝える力ともいえます。
たとえば、自分のプロフィールを作成するとき、「私は○○が得意です」だけではなく、「私は、○○を活かして△△な成果を出しました」と具体的に伝えることで、相手に自分の価値をより鮮明に伝えられます。
また、製品やサービスを紹介するときも、ただ「便利です」というのではなく、「これを使うと、毎日がもっと楽しくなりますよ」など、利用者が感じるメリットを想像しやすい表現を使うことで、相手の心に響きやすくなります。
ライティングを学ぶことは、こうした「相手の心に響く言葉の届け方」の上達につながります。
仕事やプライベートで自分の思いを上手に伝えられるようになれば、周囲とのコミュニケーションが円滑になるでしょう。
この表現力も、日常業務はもちろん、SNSなどでの発信や日常会話において役立つスキルのひとつです。
リモートワークでは生成AI活用も含めた幅広いスキル習得が重要
先に紹介したように、生成AIの発展によって、簡単に、気軽に文章を生成できる時代が到来しています。
自分の創造性を発揮しない単純作業だけを行うのであれば、わざわざライティングを学ぶ必要はないのかもしれません。
しかしながら、生成AIが、あらゆるライティングのニーズを完璧に代行できるわけではありません。
また、より質の高い、独自性のあるコンテンツ作成を行うとなれば、生成AIを活用して効率的に業務を進めつつも、人間が独自の視点や情報を入れ込んでいく必要があります。
さらに「リモートワーク」という自律性が求められるスタイルで、安定的に仕事を続けながらキャリアを発展させるには、生成AIの使い方だけを学べば十分とはいえないのが現実です。
特に初めてライティングを学ぶ方、ほとんど実務経験がない方であれば、幅広い知識・スキルを基本から習得し、多様な案件・ケースを自分の力で乗り越えていくための土台を強くすることが重要です。
これから副業・フリーランスのライターや、リモートでの働き方を目指す方は、生成AIの扱い方はひとつのスキルと考え、仕事を遂行するための幅広い知識やスキルを確実に身につけていってください。
プロリモのパーソナルライティングコースでは、生成AI時代にプロのリモートワーカー(フリーランス・副業など)として活躍するための、実践的な知識・スキル習得を重視したカリキュラムを提供しています。
あなたも、リモートワークで自分らしく活躍するための確かな力を養っていきませんか?
カリキュラムに興味がある方、働き方や学習の進め方などに不安のある方は、お気軽に無料個別相談会へご参加ください。
\学習・キャリアの悩みを現役ライター講師に相談!/